あふぃりえいと〜
というわけで、ココログ利用者は初期費用も審査も無しで、@nifty Booksのアフィリエイトが利用できるようになりますた。(ニュースリリース / 簡単なガイド)
てなわけで早速。
松村 栄子著: 雨にもまけず粗茶一服
↑登録した後、ページソースから貼ってみますた。
というわけで、ココログ利用者は初期費用も審査も無しで、@nifty Booksのアフィリエイトが利用できるようになりますた。(ニュースリリース / 簡単なガイド)
てなわけで早速。
松村 栄子著: 雨にもまけず粗茶一服
↑登録した後、ページソースから貼ってみますた。
はてなダイアリー上では「株式会社ウェディング」はタブー?
悪徳商法?マニアックスのトピックスより。
京都府警の警部補らが贈収賄容疑で逮捕された(web.archive.orgの保存記事)事件について記述した「黎明日記」(筆者:theoria氏)に対し、
管理者より削除要請の通知が届いたそうな。この記事のリンク先を見るに、theoria氏も要請に応じて削除したと推測される。
削除を要請した方は、名誉毀損の根拠として、過去の判例より
ある者の前科等にかかわる事実が著作物で実名を使用して公表された場合に、その者のその後の生活状況、当該刑事事件それ自体の歴史的又は社会的な意義その者の事件における当事者としての重要性、その者の社会的活動及びその影響力について、その著作物の目的、性格等に照らした実名使用の意義及び必要性を併せて判断し、右の前科等にかかわる事実を公表されない法的利益がこれを公表する理由に優越するときは、右の者は、その公表によって被った精神的苦痛の賠償を求めることができる。
というのを挙げているようだが、「その者のその後の生活状況」とか国家公務員たる警察官を巻き込んだ汚職事件という「社会的な意義」とか「その者の社会的活動及びその影響力」からして、「その著作物の目的、性格等に照らした実名使用の意義及び必要性」により「前科等にかかわる事実を公表されない法的利益がこれを公表する理由に優越」しないという判断も十分可能という気がするが。
あとこの裁判、最高裁では微妙に異なる判断になってなかったか後ほどソースを探してみよう。
とはいえ、それを主張し相手方に認めさせるには法廷で(それにプロバイダが巻き込まれることを回避するにはユーザーの個人情報開示が必要)ということになってしまい、やっぱり結構覚悟が要るよなぁ……ぁぅぁぅ。
まずはSLC-860のNetFrontで、管理ページに入って新規記事を作成してみる。
ちなみに閲覧するとき、CSSをONにしていると、右においたはずのツールバーが左に本文とかぶって表示されてしまう。うぐぅ。
こんにちは。うらゝです。
@niftyさんがblogサービスを無料で始めたというので、さっそく開始してみました。
今まではInterQ Membersで
「うらゝのどす黒いエゴイズム日記」
という日記をつけてきたわけで、Web日記とblogの二本立てとなるわけですが、
ウェブログ・ココログ関連 ギャンブル グルメ・クッキング パソコン・インターネット 恋愛 文化・芸術 旅行・地域 経済・政治・国際
Recent Comments